10月の月例会は八ヶ岳会場です
山梨不登校の子どもを持つ親たちの会
ぶどうの会は
すべての子どもたちが、生き生きと自立へ向かって成長できることを願って、登校拒否・不登校のことで、一人ぼっちで悩む親がなくなるよう、お互いに支えあい励ましあいます。
月例会の交流のつどいは
・親が「一息つける場」
・聞いているだけでもいい
・初めての人もどうぞ
・関係情報のお知らせ
・不登校ミニ講座
・自由に何でもしゃべれる雰囲気
どなたでも参加できますよ
*********************************************************************

不登校の子どもを持つ親たちの交流のつどい
〈第112回月例会〉
お抹茶と武川米のおにぎりでほっとしませんか?
今回はぶどうの会が初めて八ヶ岳山麓に登場します!
2015年10月25日(日)11時~16時
◆会 場:竹原淑恵人形の部屋
北杜市大泉町谷戸8554
カーナビなら 0551-38-2823
グーグルマップなら“竹原淑恵人形の部屋”で
◆参加費:800円 資料、おにぎり、お抹茶、和菓子を含む
《昼食に特製塩むすび(武川米)を用意。おかずの必要な方はご持参ください》
*参加希望の人は電話・FAX・メールなどで事前にご連絡ください。
※おにぎりを作る都合があるのでできるだけ前日までに事務局までご連絡ください。
*未連絡でも参加できます。
連絡は0553-44-5078まで
*******************************************************************
〈山梨不登校の子どもを持つ親たちの会「ぶどうの会」事務局・連絡先〉
山梨県笛吹市一宮町石字京戸2359-102
tel:0553-44-5078 fax:0553-44-5079
鈴木正洋 / 鈴木はつみ
mail:budou@kdr.biglobe.ne.jp
*******************************************************************
ぶどうの会は
すべての子どもたちが、生き生きと自立へ向かって成長できることを願って、登校拒否・不登校のことで、一人ぼっちで悩む親がなくなるよう、お互いに支えあい励ましあいます。
月例会の交流のつどいは
・親が「一息つける場」
・聞いているだけでもいい
・初めての人もどうぞ
・関係情報のお知らせ
・不登校ミニ講座
・自由に何でもしゃべれる雰囲気
どなたでも参加できますよ
*********************************************************************

不登校の子どもを持つ親たちの交流のつどい
〈第112回月例会〉
お抹茶と武川米のおにぎりでほっとしませんか?
今回はぶどうの会が初めて八ヶ岳山麓に登場します!
2015年10月25日(日)11時~16時
◆会 場:竹原淑恵人形の部屋
北杜市大泉町谷戸8554
カーナビなら 0551-38-2823
グーグルマップなら“竹原淑恵人形の部屋”で
◆参加費:800円 資料、おにぎり、お抹茶、和菓子を含む
《昼食に特製塩むすび(武川米)を用意。おかずの必要な方はご持参ください》
*参加希望の人は電話・FAX・メールなどで事前にご連絡ください。
※おにぎりを作る都合があるのでできるだけ前日までに事務局までご連絡ください。
*未連絡でも参加できます。
連絡は0553-44-5078まで
*******************************************************************
〈山梨不登校の子どもを持つ親たちの会「ぶどうの会」事務局・連絡先〉
山梨県笛吹市一宮町石字京戸2359-102
tel:0553-44-5078 fax:0553-44-5079
鈴木正洋 / 鈴木はつみ
mail:budou@kdr.biglobe.ne.jp
*******************************************************************
追記です。
ぶどうの会会員の杜のうさぎです。
10月の例会は初めて八ヶ岳山麓が会場です。
笛吹市の会場より標高が高く気温が低いと思われます。
服装にお気を付けください。
さて2学期が始まりひと月あまり経ちました。
いろいろな行事のある学期ですね。
お子さんの表情に陰りはありませんか?
何かにイライラして暴言を吐いたり
家族に当たり散らしたりしていませんか?
頭痛・腹痛等で欠席がちになったり
登校しても過呼吸などの症状で保健室へ行ったり早退していませんか?
私はそんな子どもの症状に、
困った困ったでなんとか学校へ行かせようとしました。
今思えば子どもの心に寄り添いたかった。。
子どもは必死に身体でSOSを発します。
SOSを見落とさないで
ぶどうの会会員の杜のうさぎです。
10月の例会は初めて八ヶ岳山麓が会場です。
笛吹市の会場より標高が高く気温が低いと思われます。
服装にお気を付けください。
さて2学期が始まりひと月あまり経ちました。
いろいろな行事のある学期ですね。
お子さんの表情に陰りはありませんか?
何かにイライラして暴言を吐いたり
家族に当たり散らしたりしていませんか?
頭痛・腹痛等で欠席がちになったり
登校しても過呼吸などの症状で保健室へ行ったり早退していませんか?
私はそんな子どもの症状に、
困った困ったでなんとか学校へ行かせようとしました。
今思えば子どもの心に寄り添いたかった。。
子どもは必死に身体でSOSを発します。
SOSを見落とさないで

タグ:不登校